JavaScript日記

cssファイルのコメント注意!

1 Mins read

分かっているんだけど、稀にやってしまうのがcssファイルにコメントとして「//」を使用して、
うまく動かないことがある。必ず「/**/」にすること!

なんか「//」でも中途半端にコメント化されてるときもあるんだよなぁ~
だから余計に分かりにくい(苦笑)

覚書

Read more
JavaScript日記

ExtJs2.2 解析メモ

1 Mins read

ExtJs2.2 Panel系の解析をメモ

・Panel系のコンポーネントはBoxComponentにぶら下がっている。

・コントロールはnewするときにオプションを引数送りである程度、設定できる。
その後、内部ではEventなどが行われる。

・ある程度設定したらonRenderでレンダリングしてあげる。
内部ではrenderと処理によってafterRenderが走る。

・レンダリングのメソッドはresizeやaddなどのEventと当たり前だけど一緒に走る時もある。

・もち、コントロールを動的に動かしているんだけど、内部はエレメントにガシガシ、
タグ情報など記述し、最終的にExt.DomHelperにて解析、
チェックし「beforebegin」「afterbegin」「beforeend」「afterend」という
4つのタイミングにてelement登録されていく。

・Ext.DomHelperに情報を送るときは、既存element、作成した新規element情報、
それと上記の作成タイミングに関する情報を送りelement登録してもらう。

・Ext.DomHelperは結構キーポイントで「frag = range.createContextualFragment(html);」
などもあるのでhtmlイメージを簡単にDomに落としてくれる。
一読の価値ありですな。

・ExtJsは出来る限り、見た目はcssで編集できるようになっているので、
ロジックは気合入った作りになっている。
でもそのおかげで使いやすい!

今日はこんなところかな(笑)

Read more
日記

ハードディスクが認識しない HDD壊れる予兆?

1 Mins read

2週間ほど前から、メインマシンの電源を入れるとBIOSでハードディスクが認識しない?
リセットや電源を入れなおすと、認識し、通常と同じように問題なく使用できる。

しかし、パソコン1X年戦士の俺にはわかる、このHDDには死兆星 が頭上に落ちるのだ!

そう、HDDが壊れる時には予兆がある場合が多い。
1.初回起動時にBIOSでHDDが認識されないが何度かリセットしていると認識される
2.PCを使用中に「カタカタ」と音が聞こえ始める。「カリカリ」は正常音
3.エクスプローラーから読み取れないファイルが出るfinaldataでも無理(特に書き込み処理でエラー)
4.HDDが回転して無い時がある(回転音が無くなるときがある)
5.パソコンの使用感が遅く感じる(ファイルのI/Oに時間が掛かっている)

特に連続使用中にリセットしても問題なく起動できるが、1日置いて電源入れたら
BIOS認識エラーになるなどは初期段階の要注意のメッセージ!

パソコン部品の中で壊れて一番、痛いのがHDDだと管理人は思う
俺も若かりし頃?、この予兆がありながらそのまま使っていたら・・・・「カタカタ」が
「ガタガタ」音に変わり、大切な情報をなくなく手放した経験がある。
また、経験上、壊れやすい構成としてRAID0(ストライピング)構成で起こりやすい。

上記のようになんらかの予兆がある場合が多いので見逃さないで、
外付けHDDでもなんでもよいので、即BackUpをおススメする。

もし、壊れてしまったら?
確実な復旧が保障されているわけではないが、
最悪、壊れてしまったら、データ復旧サービスを使用するしかない。
(数万円はかかるらしい)

そうならないように俺もこれからBackUp&HDDの交換をしなければ・・・

Read more
ApachePHP日記

mod_rewriteでError 403

1 Mins read

mod_rewriteを使用してアクセス・・・・・・Error 403???
はて?・・・はて?

Apacheのログを見ると

Options FollowSymLinks or SymLinksIfOwnerMatch is off which implies that RewriteRule directive is forbidden:

あっ!

Directoryに「Options FollowSymLinks」が必要だった(汗)
(シンボリックリンクをOKにしないと!)

ナイス!ログ君(笑)

Read more
PHP日記

PHPでsafe_modeとregister_globals

1 Mins read

php.iniの設定時に当たり前のことだけど、「あれ?どっちがどっちだっけ?」となるので覚書

環境、Apache2.2、PHP5.2.6

safe_mode=On

register_globals=Off

ちなみにこれは
register_argc_argv=On

PHP6ではsafe_mode & register_globalsはなくなる予定!

Read more