JavaScript日記

ExtJS Style設定

1 Mins read

ExtJSにてお手軽にStyleを設定する方法

・「baseCls: 'x-plain'」
スタイルシート内の'x-plain'を使用する

・「defaultType: 'textfield'」
ExtJSで予め決められているComponentMgr Typeによって大雑把に決める

予断だが、Styleの編集はもちろん他にも出来るタイミングはある
また、最終的にはcssを直接編集することでほとんどのLayoutを修正できる。

ExtJSにはTemplateも用意されておりExtensionsでRegstすればDownload可能!

Read more
JavaScript日記

ExtJSでdivをExt.Componentに変える

1 Mins read

既存や新規のdivに対しExtJS.Componentに変えるには

「renderTo: ‘test’」とElementを指定して新規にComponentを生成する

以下サンプル

Ext.get(document.body).update('<div id="test"></div>');
new Ext.Panel({
	renderTo: 'test',
	width: '200px',
	title: 'My Title',
	html: 'My HTML content'
});
Read more
JavaScript日記

ExtJSでget()とgetCmpの違い

1 Mins read

ExtJS2.0の覚書

・ExtJSではExt.get(‘hoge’)でElementを取得できる。

・ExtJSではExt.getCmp(‘hoge’)ではExtで生成されたComponent(Element群)を取得できる。
(PanelなどはExt.getCmpで取得して扱う)

要するにDomそのままのElementかExtJSで拡張されたElement?かの違い
もちろん、後者の方がより多くのプロパティやメソッドがついてくる

同じように

・Ext.ElementのEventではDomのEventのみが扱えるし

・Ext.Componentの場合はExt.Observableで拡張されたEventも使用できる

使い分けるべし!

Read more
JavaScript日記

ExtJSのレイアウトについて

1 Mins read

ExtJS2.0でレイアウトを決めるときに関する覚書
(Containerとしての機能)

・Viewportを使用してレイアウトする場合
メリット
画面全体の制御を簡単に行える

デメリット
document.bodyを基準として使用されてしまうので
画面全体で使用したくないときに問題が発生する

・Panel
メリット
「div」タグなどに関連させて小回りが利く
コンポーネントを配置できる

デメリット
画面全体の制御をさせたい場合は、記述が多くなり制御が面倒になる

本格的にExtJSを使用してアプリを使用する場合は「Viewport」を使用しても良いが
既存のWebにコンポーネントとして追加するのであれば「Panel」をコンテナとして使用したほうが便利である

本日は以上(笑)

Read more