ハードディスクが認識しない HDD壊れる予兆?
2週間ほど前から、メインマシンの電源を入れるとBIOSでハードディスクが認識しない?
リセットや電源を入れなおすと、認識し、通常と同じように問題なく使用できる。
しかし、パソコン1X年戦士の俺にはわかる、このHDDには死兆星 が頭上に落ちるのだ!
そう、HDDが壊れる時には予兆がある場合が多い。
1.初回起動時にBIOSでHDDが認識されないが何度かリセットしていると認識される
2.PCを使用中に「カタカタ」と音が聞こえ始める。「カリカリ」は正常音
3.エクスプローラーから読み取れないファイルが出るfinaldataでも無理(特に書き込み処理でエラー)
4.HDDが回転して無い時がある(回転音が無くなるときがある)
5.パソコンの使用感が遅く感じる(ファイルのI/Oに時間が掛かっている)
特に連続使用中にリセットしても問題なく起動できるが、1日置いて電源入れたら
BIOS認識エラーになるなどは初期段階の要注意のメッセージ!
パソコン部品の中で壊れて一番、痛いのがHDDだと管理人は思う
俺も若かりし頃?、この予兆がありながらそのまま使っていたら・・・・「カタカタ」が
「ガタガタ」音に変わり、大切な情報をなくなく手放した経験がある。
また、経験上、壊れやすい構成としてRAID0(ストライピング)構成で起こりやすい。
上記のようになんらかの予兆がある場合が多いので見逃さないで、
外付けHDDでもなんでもよいので、即BackUpをおススメする。
もし、壊れてしまったら?
確実な復旧が保障されているわけではないが、
最悪、壊れてしまったら、データ復旧サービスを使用するしかない。
(数万円はかかるらしい)
そうならないように俺もこれからBackUp&HDDの交換をしなければ・・・