Vistaパソコンのこと

Vista 64BitにてUSBタイプの無線LANクライアント

1 Mins read

4G以上のメモリを購入する敷居も大分、低くなりました。

また、64Bit OSも各ベンダーが頑張ってDriverがそろうようになり、
実用に耐えるだけの環境になったと筆者は思っておりま・・・す・・・した?

そうです、人間、調子に乗ると落とし穴が・・・
「無線LAN?どれでも一緒でしょ!じゃこの2千円のUSBタイプ頂戴!」

帰ってきてブスッ・・・
Driverのインストール・・・サクッ

ブーン、ブーン(CD-ROM音)

画面 「この64Bit OSには対応しておりません」

なぬ!!!!!

調べたところ・・・なんと無線LAN関係は未だに64Bit対応しているものが
ほとんど無いのです。買ってきたパッケージを見ても

Vista対応(32Bitのみ)

の一言が・・・

ガーン!ってことで、調べました。
64BitのUSBタイプはPLANEXの製品が対応しているらしいとの情報しかググっても載っていません。
「俺ならできる」と勝手に思い込んで、正式に対応しているかどうかもわからず、即効、PLANEXの「GW-US300MiniS」を購入して、イザ!チャレンジ・・・

Driverのインストール中・・・

終了してほっとしていた束の間
「このドライバーは署名されていませんので、使用不可になります」

Vistaめ・・・

このままでは引き下がれないので、Vista再起動、F8押下し、
「ドライバ署名の強制を解除」を指定し起動

再度、Driverをインストールし今度は警告メッセージが出ないのを確認し
無線LAN設定・・・無事に起動(笑)

取りあえず1週間使用して問題がないので、イケるでしょう♪

しかし、まだまだ落とし穴がある64Bit環境でした・・・
32Bit Only 無線LANクライアントは社会勉強代2千円として我が家に残るでしょう(笑)

Read more
パソコンのこと

HDMIとDVI 映像信号と音声信号

1 Mins read

昔はD-Subだけ知っていればよかった・・・アナログ時代が懐かしい

クライアントさんのPCを導入したんだけど、そこで質問が、
Aさん 「DVI-IとDVI-D、HDMIとはなんですか?」

そこで以下のような回答を

DVI-Iはアナログ信号とデジタル信号双方に対応していて、アナログからデジタル端子に変更される少し前の時代に活躍していました。

DVI-Dはデジタル信号のみ対応しており、昨今のPCにはモニタとビデオカードの双方ともデジタル入力、デジタル出力対応されているので最近はもっぱら、こちらが活躍しています。

HDMI端子は主にテレビやAV機器にて使用されていて、企画的にはDVIと同じになります。

(自分なりによく説明できた。。。と思いきや、次の質問が)

「HDMIは映像信号と音声信号も一緒に送れるんですよね?今度、PCからDVI-Dを使用して液晶テレビにHDMIを使用して出力しようと思っているのですが音声も一緒に出るのですか?」

・・・

・・・

・・・

5分時間をください(汗)

ってことで調べました!

HDMIは映像信号と音声信号を出力出来て、DVI系は基本的に映像信号のみ出力するパターンが多くなります。DVI-DからHDMIに変換して出力する場合は別途、音声信号の入出力に対する接続が必要になる場合が多いようです。

ちなみにHDMIの音声信号は古い規格(Ver1.3以下)や使用機器によっては、2chにコンバートされたりてしまう場合があるので、5.1chや7.1chを使用したい場合は確認が必要です。また、映像と音声を一緒に出すより、音声は光接続か同軸での接続の方が良い音になる場合があるみたいです。

まめ知識!(DVIからHDMI変換で音がでる!?)
PCのビデオカードにHDMI出力端子が付いているものが最近ありますが、マザーボードなどにあるSPDIF出力とビデオカードをオーディオケーブルで繋げれば、音声もHDMIケーブル1本で送れます。

DVI→HDMI変換コネクタを使用する場合は変換コネクタ内に音声端子も正しく変換されているものを使用すること!(市販のものは無いものが多いらしい)
玄人志向のDVI-HDMI2など

ふぅ~時代は進むよ(笑)

Read more
Office

Excel2007 マクロのセキュリティはどこ?

1 Mins read

仕事柄、最新の情報を仕入れておかないと、クライアントからの質問に答えられないので、
新規OSやOffice等も積極的に使用しております。

Office2007になってVista以上に使い勝手が悪く、不評なリボンメニューですが、
本日もやってくれました!(怒)

起動してもセキュリティの関係でマクロが使用できない!?

以前なら、メニューからチョコチョコっといじれば直ぐになおせたものが、
リボンメニューに「マクロのセキュリティ」が無いのです???

20分ぐらい格闘して・・・ありました(汗)

1.開いたExcel左上にあるOffice2007の丸アイコンをクリックしメニュー表示
2.そのメニューの下にある「Excelのオプション」を開く
3.「基本設定」の「Excelの使用に関する基本オプション」内にある「[開発]タブをリボンに表示する」をチェックする

開発メニューが表示されて「マクロのセキュリティ」を設定することが出来るようになりました(ホッ)

それにしてもリボンメニュー・・・・ほんとに良いの?・・・・

慣れろってことかぁ(苦笑)

追記

オプションからも行けました(汗)

1.Excelのオプションからセキュリティセンター、セキュリティセンターの設定ボタン押下
2.セキュリティセンターからマクロの設定

上記の流れが正統派でしょう!

Read more
MySQL

DB Designer 4でMySQLに接続できない?

1 Mins read

最近は便利なツールが沢山ありますね!
昔はセコセコとExcelに書き出していたものを・・・・

っと思い出にフケってないで本題です(苦笑)

DB設計&運用&作成&既存システムの解析するときに仕様書としてER図などを作成しますが、DB自体からリバースエンジニアリングし、お手軽に作成してしまおう!ってのが最近の流行りだと思います・・・・が(私だけ?)

ってことでMySQL用に作成してあり、仕様をある程度合わせて作られているツールを探したところDB Designer 4が見つかりました!

いざDownしてMySQL5.1と接続したら・・・・・「ID,Passが違う!」と接続できない?

はて?

ググル・・・

どうやら、MySQL4.1以降のパスワードハッシュ方法変更の影響を受けているらしい?

セキュリティレベルは落ちるが開発環境なので旧ハッシュにしてあげる
 

-- hoge@localhost = ID@Host
-- hogepass = パスワード
 set password for hoge@localhost = OLD_PASSWORD('hogepass');

これで行けるようになった(笑)

ちなみに最新プロジェクトは「DB Designer Fork」と言う名前になっているらしい?こちらは英語版だが新ハッシュ方法のID,PassもOKだったよ。

Dataフォルダ内のファイルを差し替えれば、ある程度は日本語表示になる。

また、最近はMySQL Workbenchってのがあるが、ほしい機能は有料版なり・・・

P.S 「A5:SQL Mk-2」というフリーのSQL開発ツールも良いです。(作者様、感謝!)

Read more
Vista日記

VistaでDriverインストール時のドライバ署名の強制を解除する方法

1 Mins read

PCに新しいハードを追加した時に皆さんはDriverソフトをインストールすると思いますが、
Vistaになってからは署名の無いドライバーを通常インストールすることが出来ません。

これを回避する方法が以下

1.Windows が起動する前に F8 キーを押下
2.表示される項目から「ドライバ署名の強制を無効にする」を選択

これで起動後にインストールできる

P.S ウイルスソフトが署名無しドライバーをハジく時があるらしいので、
ハジかれたら、ウイルスソフトも一旦、終了させてくださいね!

Read more