Vistaパソコンのこと

Vista 64BitにてUSBタイプの無線LANクライアント

1 Mins read

4G以上のメモリを購入する敷居も大分、低くなりました。

また、64Bit OSも各ベンダーが頑張ってDriverがそろうようになり、
実用に耐えるだけの環境になったと筆者は思っておりま・・・す・・・した?

そうです、人間、調子に乗ると落とし穴が・・・
「無線LAN?どれでも一緒でしょ!じゃこの2千円のUSBタイプ頂戴!」

帰ってきてブスッ・・・
Driverのインストール・・・サクッ

ブーン、ブーン(CD-ROM音)

画面 「この64Bit OSには対応しておりません」

なぬ!!!!!

調べたところ・・・なんと無線LAN関係は未だに64Bit対応しているものが
ほとんど無いのです。買ってきたパッケージを見ても

Vista対応(32Bitのみ)

の一言が・・・

ガーン!ってことで、調べました。
64BitのUSBタイプはPLANEXの製品が対応しているらしいとの情報しかググっても載っていません。
「俺ならできる」と勝手に思い込んで、正式に対応しているかどうかもわからず、即効、PLANEXの「GW-US300MiniS」を購入して、イザ!チャレンジ・・・

Driverのインストール中・・・

終了してほっとしていた束の間
「このドライバーは署名されていませんので、使用不可になります」

Vistaめ・・・

このままでは引き下がれないので、Vista再起動、F8押下し、
「ドライバ署名の強制を解除」を指定し起動

再度、Driverをインストールし今度は警告メッセージが出ないのを確認し
無線LAN設定・・・無事に起動(笑)

取りあえず1週間使用して問題がないので、イケるでしょう♪

しかし、まだまだ落とし穴がある64Bit環境でした・・・
32Bit Only 無線LANクライアントは社会勉強代2千円として我が家に残るでしょう(笑)

Read more
パソコンのこと

HDMIとDVI 映像信号と音声信号

1 Mins read

昔はD-Subだけ知っていればよかった・・・アナログ時代が懐かしい

クライアントさんのPCを導入したんだけど、そこで質問が、
Aさん 「DVI-IとDVI-D、HDMIとはなんですか?」

そこで以下のような回答を

DVI-Iはアナログ信号とデジタル信号双方に対応していて、アナログからデジタル端子に変更される少し前の時代に活躍していました。

DVI-Dはデジタル信号のみ対応しており、昨今のPCにはモニタとビデオカードの双方ともデジタル入力、デジタル出力対応されているので最近はもっぱら、こちらが活躍しています。

HDMI端子は主にテレビやAV機器にて使用されていて、企画的にはDVIと同じになります。

(自分なりによく説明できた。。。と思いきや、次の質問が)

「HDMIは映像信号と音声信号も一緒に送れるんですよね?今度、PCからDVI-Dを使用して液晶テレビにHDMIを使用して出力しようと思っているのですが音声も一緒に出るのですか?」

・・・

・・・

・・・

5分時間をください(汗)

ってことで調べました!

HDMIは映像信号と音声信号を出力出来て、DVI系は基本的に映像信号のみ出力するパターンが多くなります。DVI-DからHDMIに変換して出力する場合は別途、音声信号の入出力に対する接続が必要になる場合が多いようです。

ちなみにHDMIの音声信号は古い規格(Ver1.3以下)や使用機器によっては、2chにコンバートされたりてしまう場合があるので、5.1chや7.1chを使用したい場合は確認が必要です。また、映像と音声を一緒に出すより、音声は光接続か同軸での接続の方が良い音になる場合があるみたいです。

まめ知識!(DVIからHDMI変換で音がでる!?)
PCのビデオカードにHDMI出力端子が付いているものが最近ありますが、マザーボードなどにあるSPDIF出力とビデオカードをオーディオケーブルで繋げれば、音声もHDMIケーブル1本で送れます。

DVI→HDMI変換コネクタを使用する場合は変換コネクタ内に音声端子も正しく変換されているものを使用すること!(市販のものは無いものが多いらしい)
玄人志向のDVI-HDMI2など

ふぅ~時代は進むよ(笑)

Read more
Vistaパソコンのこと日記

VistaでJIS X 208文字しか入力させないようにする方法

1 Mins read

少し遅いですが、今年も始まりました。
暗いニュースが多いですが、下を向かずに出来ることからがんばりましょう!

今年一発目はVistaで追加されたサロゲートペアなど文字問題に対応するために
IMEのプロパティ設定で入力文字変換を制御できる機能です。

上記の変換文字制限オプションを設定することで可能となりますので、
ビジネスアプリなど制限したい時に威力を発揮すると思います。

Read more
.NETASP.NETパソコンのこと日記

DataSetってどうなの?

1 Mins read

なんかこのブログを見てくれている方が回りにいらっしゃるようでうれしい:roll:

突然ですが、言い訳言わせて!

・現在、IE7やFireFoxではCSS設定のサボりで描画が乱れます(苦笑)
・ページ最後のLatestPostとLatestCommentも同一の物が表示されているのもプラグイン導入のサボりです(汗)

そのうち直しますのでお許しを:cry:

さてさて本題♪

DataSetについてだけど、DotNetからクライアント側のViewとしてDatasetが使われるようになっていますが、
内部にはまさにDatabase丸ごと入るような設計になっているため、使いづらい場面が多々あったんだよね。
ようするにTableを複数保持したりDatasetからじゃないとシリアル化出来なかったりと「アクセスの入り口はDataset!」
と強制されていた。

しかし、ADO.NET2.0になってから(VS2005・・・VS2003もかな)はDataTableにも使いやすいメソッドが多数のって
DataReaderなどのと連携も簡単に取れるようになった、えらい!

DB情報の使いかただってTable単位のアクセスが多いし、複数のテーブルを一気に使用する頻度って少ないと思うんだよね。

そうするとDataTableだけを使用してI/Oした方がプログラマも分かりやすいしイメージしやすい!

つーことでDataTableに一票!:razz:(初めからこうしてよMSさん・・・・)

Read more
VMwareパソコンのこと日記

VMwareでゲストOSをコピーした後の処理

1 Mins read

VMwareでゲストOSを複製して使用するときWindows系OSの場合SIDの変更が必要になりますので
これを行わないとドメイン管理などで名前のバッティングが起こりIPやコンピュータ名の取得ができなくなります。
注意!この他にもhoge.vmx内の「uuid.bios」なども変更が必要!

VMwareから拝借↓方法は

質問:
Windows 2000/XP/2003のマシンを複製し、同一のネットワーク上で同時に利用する際の問題点を教えてください。
 
回答:
WindowsNT系OSでは、コンピュータ名とは別に、内部には「SID(Security ID)」と呼ばれる固有の数値情報を持っており、ドメインに参加している場合などにこのSIDを使ってコンピュータを識別しています。そのため、コンピュータ名の変更を行ってもSIDが同じ場合、SIDの重複が発生します。
 
SIDの重複を解消する方法といたしまして、Windowsに用意されております「sysprep」ツールを利用して頂く必要があります。
 
具体的な作業方法は以下の通りです。
 
Windows XP及び2003の場合
1.ゲストOSにAdministratorでログオンします。
2.Cドライブ内にsysprepフォルダを作成し、OSのインストールCDのDEPLOY.CAB内を全てコピーします。
 ※sysprepはSUPPORT\TOOLS\DEPLOY.CAB内に存在します。
3.手順2で作成したsysprepフォルダ内のsysprep.exeをクリックします。
4.「システム準備ツール」が表示されますので、画面内に表示されております。 「再シール」をクリックします。(再シールを選択して頂きますと、ゲストOSは自動的にシャットダウンされます。)
5.再度ゲストOSを起動して頂きますと、OSインストーラーのユーザ名及び、会社名の入力を行う画面より、開始されます。このタイミングでSIDが変更されます。
6.以降は通常のインストーラーと同様の作業を実施します。
7.管理情報が重複しなくなることをご確認願います。
 ※省力化のため、sysprepの「再シール」を実施した直後のデータを複製することをおすすめします。
 
詳細に関しましては、以下のマイクロソフトの技術情報をご参照願います。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;299840
 
Windows 2000の場合
1.ゲストOSにAdministratorでログオンします。
2.Cドライブ内にsysprepフォルダを作成し、OSのインストールCDのDEPLOY.CAB内を全てコピーします。
 ※sysprepはSUPPORT\TOOLS\DEPLOY.CAB内に存在します。
3.手順2で作成したsysprepフォルダ内のsysprep.exeをクリックします。
4.以下のメッセージが表示されたPOPが表示されますので、「OK」を選択します。
 「このアプリケーションを実行するとシステムのいくつかのセキュリティパラメータが変更される可能性があります。
 このインストールを複製のために準備している場合以外は、[キャンセル]をクリックしてください。
 このアプリケーションの実行後、コンピュータは自動的にシャットダウンします。」
5.再度ゲストOSを起動して頂きますと、OSインストーラーのユーザ名及び、会社名の入力を行う画面より、開始されます。このタイミングでSIDが変更されます。
6.以降は通常のインストーラーと同様の作業を実施します。
7.管理情報が重複しなくなることをご確認願います。
 ※省力化のため、sysprepの「再シール」を実施した直後のデータを複製することをおすすめします。

行けたかな?

Read more