パソコンのこと

HDMIとDVI 映像信号と音声信号

1 Mins read

昔はD-Subだけ知っていればよかった・・・アナログ時代が懐かしい

クライアントさんのPCを導入したんだけど、そこで質問が、
Aさん 「DVI-IとDVI-D、HDMIとはなんですか?」

そこで以下のような回答を

DVI-Iはアナログ信号とデジタル信号双方に対応していて、アナログからデジタル端子に変更される少し前の時代に活躍していました。

DVI-Dはデジタル信号のみ対応しており、昨今のPCにはモニタとビデオカードの双方ともデジタル入力、デジタル出力対応されているので最近はもっぱら、こちらが活躍しています。

HDMI端子は主にテレビやAV機器にて使用されていて、企画的にはDVIと同じになります。

(自分なりによく説明できた。。。と思いきや、次の質問が)

「HDMIは映像信号と音声信号も一緒に送れるんですよね?今度、PCからDVI-Dを使用して液晶テレビにHDMIを使用して出力しようと思っているのですが音声も一緒に出るのですか?」

・・・

・・・

・・・

5分時間をください(汗)

ってことで調べました!

HDMIは映像信号と音声信号を出力出来て、DVI系は基本的に映像信号のみ出力するパターンが多くなります。DVI-DからHDMIに変換して出力する場合は別途、音声信号の入出力に対する接続が必要になる場合が多いようです。

ちなみにHDMIの音声信号は古い規格(Ver1.3以下)や使用機器によっては、2chにコンバートされたりてしまう場合があるので、5.1chや7.1chを使用したい場合は確認が必要です。また、映像と音声を一緒に出すより、音声は光接続か同軸での接続の方が良い音になる場合があるみたいです。

まめ知識!(DVIからHDMI変換で音がでる!?)
PCのビデオカードにHDMI出力端子が付いているものが最近ありますが、マザーボードなどにあるSPDIF出力とビデオカードをオーディオケーブルで繋げれば、音声もHDMIケーブル1本で送れます。

DVI→HDMI変換コネクタを使用する場合は変換コネクタ内に音声端子も正しく変換されているものを使用すること!(市販のものは無いものが多いらしい)
玄人志向のDVI-HDMI2など

ふぅ~時代は進むよ(笑)

Related posts
LinuxPHPWordpressパソコンのこと

Wordpress "mixed content the page at ' url ' was loaded over https" nginx reverse proxy

1 Mins read

Nginx のリバースプロキシ環境において、フロントエンドの Nginx が 443 (HTTPS) でリクエストを受け付け、内部では 80 (HTTP) でラウンドロビン方式の負荷分散を行っている場合、Chrome で Mixed Content エラー が発生することがあります。

この問題を解決するために、wp-config.php の冒頭に以下の設定を追加すると効果的です。

/** mixed content the page at ' url ' was loaded over https wordpress nginx */
/** プロキシ設定の場合、httpsでリダイレクトするように設定が必要! */
/** HTTP_X_FORWARDED_FOR の環境変数名はAWSなどお使いのサーバー環境により若干変更されている時があるので要確認すること */
if (!empty($_SERVER['HTTP_X_FORWARDED_FOR'])) {
    $_SERVER['HTTPS'] = 'on';
}

内部では 80 (HTTP)側の nginx.conf ファイルを操作できる方は、以下の設定でも対応可能です。

どちらかお好みでOK

location ~ \.php$ {
    include fastcgi_params;

    # mixed content the page at ' url ' was loaded over https wordpress nginx
    # プロキシ設定の場合、httpsでリダイレクトするように設定が必要!ここから
    fastcgi_param HTTPS on;
    fastcgi_param HTTP_X_FORWARDED_PROTO https;
    # ここまで

    fastcgi_intercept_errors on;
    fastcgi_pass php-fpm;
    fastcgi_param SCRIPT_FILENAME $document_root$fastcgi_script_name;
}
LinuxmacOSRubyパソコンのこと

Rails 7.0.8.7 Updateで起動エラー "Logger::Severity.constants.each do |severity|"

1 Mins read

Ruby 3.2.6

Ruby on Rails 7.0.8.7

起動でこける

原因はgem

gem 'concurrent-ruby', '1.3.5'

Gemfileの末尾に追記して、しばらく固定にしておく

gem 'concurrent-ruby', '1.3.4'

追記したらインストール

bundle install

# Fetching concurrent-ruby 1.3.4 (was 1.3.5)
# Installing concurrent-ruby 1.3.4 (was 1.3.5)

以下ログ

# gem 'concurrent-ruby', '1.3.5' では以下エラーになるので'1.3.4'固定にしておく
#
# bundler: failed to load command: puma (/app-root/vendor/bundle/ruby/3.2.0/bin/puma)
# /app-root/vendor/bundle/ruby/3.2.0/gems/activesupport-7.0.8.7/lib/active_support/logger_thread_safe_level.rb:12:in `<module:LoggerThreadSafeLevel>': uninitialized constant ActiveSupport::LoggerThreadSafeLevel::Logger (NameError)
#
# Logger::Severity.constants.each do |severity|
# ^^^^^^^^^^
Windows11パソコンのこと

古いPCで Windows 11 最新版 24H2へアップデート

1 Mins read

Microsoftの公式ダウンロードサイトからWindows 11(以降、24H2)をダウンロード

以下のコマンドを実行して、24H2のインストーラを起動

cmdプロンプトでマウントされたカレントドライブへ移動し

setup /product server
チームを強化する

サービスの
サブスクリプションの利点を説明するテキストを追加します。