.NETASP.NETパソコンのこと日記

ガベージコレクションとは?

1 Mins read

最近、色々な言語をやっていて頭の中がゴチャゴチャしてます(汗)

整理の意味を含めて少しプログラミングの復習をしてましたので覚書ドス:mad:

Subject通り、ガベージコレクションとは?ですが、古くは70年代からの考えらしいです。
メジャーな言語ではJavaに始まり、MSも.NETでこの法則を使っています。

簡単な説明としてはCやC++などではメモリ管理をプログラマーが行っていて
開放を忘れるとメモリーリークなどバグを見つけるのが一苦労な問題が発生します。

たまにC言語だとmallocとかで確保後、シカトしちゃってるのがあるからね:roll:
異常終了時も泣かされました:cry:

このメモリー管理をシステムサイドに任せる機能がガベージコレクションと言われるもので、
プログラマは好き勝手にメモリーを使用して、使い終わっても解放シカト状態・・・・・でも
定期的にメモリークリーンをシステムサイドで行ってくれるありがたい機能:!:

ここに非常に分かりやすく解説が載っているので必読です!

しかし、使ったメモリーを自分で開放しないとは・・・Oldマンとしては世も末だな・・・・

Read more
Vistaパソコンのこと日記

これでいいのかVista!

1 Mins read

お盆真っ只中ですが、皆さん如何おすごしですか:roll:
こんな時に働いている人は少ないと思いますが、気になる記事があったのでコメントします。

VistaのUpdateプログラム

ってことで色々有るみたいですが、これまでMSのOSがリリースされるたびに問題があったのは
皆さんも御存知だと思いますが、ここまで酷いのはVistaが初めてではないでしょうか?

ビジネスの世界ではVistaはまだまだ浸透していないのは「安定性」&「下位互換」を求められているからだと
分からないとOSシェアを落としていくことになるでしょう。

Read more
パソコンのこと日記

CPUは並列化に向かう

1 Mins read

@ITに考えさせられる記事が載っていたので一言

最近のCPUは熱問題(電気量)に直面して並列化に向かっているのは皆さんもご存知だと思うが、
その影響でPGが受ける問題といえば???

ムーアの法則で考えられていたプログラムミングだと、遅いプログラムは速い(良いCPU)マシンに
乗せれば速く動くようになると考えられていた。ようするに遅ければスケールアップすればいいと

しかし、これからは1CPU(1Core)自体の高速化は前にも説明したとおり、
電圧問題で期待できないようになってしまったので、複数のCoreで並列処理する方向にCPUは向かっている。

そうすると、並列処理を考えていないプログラム(基本的に今までのもの=非マルチスレッド)の場合、
スケールアップしてCPU上にCore自体何個増えても、動作するときに1つのCoreしか使用しないので、
理論的には早くならない、もしくは遅くなる可能性があると言うこと。

これにはプログラミング方法も影響するが、言語自体(コンパイラー等)の能力にも影響を受ける。
この辺りを意識してプログラミングやマシン環境を考えて設計しないと:razz:

余談だが、CPUだけでなくServer環境も速さを高級な1台のマシンに求めるのでなく、
平凡なマシンを複数台使用するスケールアウトの流れになっているように思える・・・Googleなどもそうしてるらしい。

構築にはもちろん電源環境、占有面積などと相談だけどね。

Read more
パソコンのこと日記

IE7 ClearTypeのDefault設定のため、表示がヘン?

1 Mins read

皆様、ご無沙汰しています。管理人ことIT業者でございます(笑)
スマイリーの使い方のセンスが悪いとウザイだけになってしまうのが分かった今日この頃:cool:

前置きはさておき、掲題の通りVista同様、職業柄、最新技術習得のためIE7チェックです・・・

おや??

なんだかIE6と表示が変わる部分がありますね?
フォントがぼやけてる・・・・さては・・・これはレンダリングが変わったなぁ~

英語フォントだと読みやすいのですが、日本語だと違和感がある箇所が明らかにある
文脈の最中にいきなりClearTypeが効いているフォントと効いてないフォントがごちゃ混ぜに(苦笑)

MS Pゴシック等、日本語フォントには英語フォントみたいに全てのフォントサイズがClearTypeされていないので、
多分このようになるのでしょう(MS!日本語考えろよ!?ってUS製じゃなぁ:cry:)

IE7のオプション画面で「ClearTypeの使用」チェックボックスを解除すれば、IE6の用に直ります♪

↓情報サイト
ClearType使用に変更になった
ClearTypeについて

Read more