Linuxコマンド

Linuxを少し使ってなかったらコマンドを忘れたので覚書しておく(汗)

・コマンド履歴は「history」
 「!」+履歴番号で履歴コマンド実行、「!10」など
 「history | grep yum」などで検索できる
 検索情報をファイルに書き出し、読み込みがオプションで可能
 
・タブキーでファイル、ディレクトリ名を補完してくれる
 「/o」の状態でタブ押すと「/opt/」みたいな感じ
 
・シェル実行は「./」+ファイル名
 
・サービスの追加、変更等「chkconfig」
 「chkconfig --list」など
 ちなみにDebianは「update-rc.d」
 
・コマンド結果ファイルに上書き「>」
 「uname --all > a.log」など
 
・コマンド結果ファイルに追加書き込み「>>」
 「uname --all >> a.log」など
 
・「>」、「>>」の書き込みだと画面に結果が出力されないので
 結果表示とファイル書き込みをするために「tee」を使う。
 「./configure | tee apacheconfig.log」で上書き
 「./configure | tee -a apacheconfig.log」で追加書き込み
 
・スケジューラーは「crontab」
 編集する時はviから呼ばずに「crontab -e」のオプションで起動(viだが:roll:)
 
・ネットワーク情報は「ifconfig」

こんなもん?:roll:

コメントは受け付けていません。