ライブドアその2
昨日、東証システムがライブドアの粉飾決算問題を引き金にして取引停止になった問題についてだが、東証システムの限界値が売買数450万件ぐらいで止まる恐れがあるために約400万件の注文が殺到した昨日、東証側の判断で売買を緊急停止した。このことにより東証の社長がシステム停止の責任がライブドアかであるような発言で「ライブドアの上場廃止」を言い放ったのである。私もシステム屋の端くれとしてこの発言には少し、疑問に思う?まず、東証が止まるということは日本だけではなく世界各国の投資家にも多大な影響が出ることは皆さん重々承知していることだと思います。では昨日の売買がライブドア株の「買い」だったとしたらどうでしょう?売りではなく「買い」の400万件突破でシステム停止だったら東証のシステムは市場の賑わいに冷や水をかける行動となり、東証が叩かれていたでしょう。この機会を機にシステム改善もしてほしいものである。
ライブドアついでにもう一つ
法務省が発表した2004年度の刑法犯の検挙率が約45%らしい!さらに窃盗を除く一般犯罪は約37%と低く10人に6人が捕まっていないということになる!!!そういえば栃木の幼児殺人事件も未解決、世田谷で一家4人が殺害された事件も未解決、おまけに八王子スーパーで起こった3人銃殺事件も未解決!ライブドア捜査もいいけど、先に極悪人を検挙してほしいと思う今日この頃・・・
日本版エンロン?
ちょっと気になるNewsを一つ、一昨日からNewsを騒がせているライブドアの粉飾決算問題だけど、本日になってライブドア本社も粉飾決算らしいという情報などの影響で東証機能がストップする勢いで市場の混乱が続いている。News情報通りの容疑であることが前提で、アメリカでは以前、オイル会社のエンロン社によって粉飾決算が起きたがそのときの粉飾のやり方や市場の混乱度合いが似ている。もちろん両社の会社規模は全然違うが、市場に与えた影響は同じような状況になりつつある。折角、日本経済が立ち直ってきつつあるこの時期に、これは無いよなぁ~と思う今日この頃・・・ちなみにその後エンロン社は潰れました(優良事業は会社を変えて継続)ので、事件確定ではありませんが確定であればライブドアは多分、もう駄目かもです。結局ここから汲取れる情報はアメリカの5年後を日本が進んでいるということ。最後に、全溶解明はまだわからないが悪いことならそれは正さないといけない、しかし、今までの実績を考えるとホリエモンには今後もがんばってほしい。