日記

政権交代

1 Mins read

久しぶりの記事且つ、少し古いSubjectだが思い立ったので今、書いておこうと・・・

日本の閉塞感は戦後70年の間に構築してきた社会スキームに対し、あらゆる部分で歪が入ってきている。その「なぜ」の部分だが、設計された当初の人口・経済(税収増)・平均寿命と当時の永続的増加見込み観測や寿命基準値で設計されているので、年金制度、社会保障制度、労働者保護制度、陸海空公共事業などのスキームで限界が来ているのもあたりまえである。

年金制度や社会保険制度では、昔は大が小を助ける発想であったが、助ける人の数が圧倒的に減る一方、助けられる人が増えているのだから、制度設計上無理があるのは足し算が出来る小学生でも理解できる。

労働者保護制度も昔は酷い環境から労働者を守るために制定された条件も、年々強化された結果、破たんした社保庁や破たんしそうな日本航空みたいに労働組合との取決めや覚書のせいで、最終的に企業競争力が失われ企業自体が潰れてしまうという、ミイラ取りがミイラになった状態になっているところが他の企業でもたくさんある。また、最近の例では地方公務員の退職金を地方債(税金で借金)を発行し全国で19年度4000億円を確保するという、とんでもないウルトラCも御構いなしである。退職する人の人数など数十年前から分かっていることなのに何故、積み立てをしていないのか?これも昔セットされた時限爆弾が今爆発している例である。

公共工事の方針も人口増の考えでは道路、空港、港を造れば人が住むとの発想だったが、人口減で村が無くなるなどするので、現状の道路すら要らなくなる個所が出てきている。当たり前のように拡大路線の公共事業はただの無駄しか生まなくなる。(作る一時は建設業が潤うが・・・)しかも、作った部分は使用する人が減って採算を取れなくてもある程度は維持管理する必要があり予算が必要になってくる。

民主党に政権が換わったが、上記のような根本部分をどれだけ現代のスキームに合わせられるかが、今後の日本にとって重要になってくると思う。厳しい話だが自然の摂理に逆らい続けていられるはずがない。何処かでリセットする時がくるだろうなと。

Read more
日記

エアコンの住宅設備用と家電用とは

1 Mins read

むしむし寝苦しい季節となりましたね。

エアコンの購入を考えているのですが、素人ながら少し調べました。住宅設備用と家電用と2つに大きく販路が分かれております。また、それぞれ何が違うかというところを以下に記載します

【住宅設備用】
主な販売場所:住宅関連の業者さんやインターネットなど

メリット1:住宅用とくらべると長尺配管の許容範囲が長い(ガス容量が大きいらしい)
メリット2:室外機と室内機をある程度の範囲で別々に購入できる
メリット3:上記以外の機能は住宅用と変わらないのに値段が安い!!!

デメリット1:家電量販店では売っていない(販売経路が分かれているため)
デメリット2:ネットなどで購入した場合、取り付け業者などの手配が面倒

【家電用】
主な販売場所:家電量販店

メリット1:家電量販店で説明が聞けるし、素人には保障など充実し安心して購入できる

デメリット1:値段が高い!!
デメリット2:3階建てなどで、1階に室外機を置きたい場合などに長さや高低差が届かない場合がある

こんなところらしい

男は黙って住宅設備用でしょう(笑)

Read more
日記

Outbound Port 25 Blocking の悪夢 (送信できない!)

1 Mins read

「受信はできるのですが、メールが送れないので見てください」

それは一本の電話から始まった。

環境は他のメールサーバーを5つ借りているクライアントさん、それぞれPOP3、SMTPが存在していて、契約しているプロバイダ OCNのメアドは一つもない状態でPC数は5台ぐらい。

はて?前日まで使用出来ていて、全てのクライアントでいきなりダメ?

WebはOK、受信もOK、nslookupでdomainサーチもOK、でもメールだけ送れない???

telnetで接続を試みても、53、80、110はOK!でも25が接続エラー???

そのうち受信も駄目になり、その後にWebも駄目に、これはルーターが壊れたか?と思いまずはリセット

再起動後はメールの送信も1、2通できるしWebやメール受信もOK、がしばらくするとまた送信が出来ない、この不安定さが俺をますます混乱させる???いろいろ調べるが同じの繰り返し、クライアントさんからではなく、自社からはPOP,SMTPとも使用可能でサーバー側のエラーではなさそう???

ためしにルーターを変えてみる・・・・・またSMTPがダメ、でも初めの1,2通はメールが送れる、これが俺をますます混乱させる。

ふと「Outbound 」かぁ??ダメもとで465と587をtelnetで叩く・・・・

587でビンゴ!!!!!!

原因はOCN以外のSMTP経由の25を遮断したのが原因だった。

全てのメール設定を587にして完了。この間3日ぐらいかかった(涙)

最終的にはパケットモニタリングをしかけてルーターを詳細なsyslog吐けるものに変えて調べるしか方法はないかとも思っていたが・・・これやると時間&労力を取られるからな(苦笑)

なぜ、ルーターを再起動した後に1つ2つメールが25ポートで送れるかが不思議、且つそれが俺を苦しめた・・・・・しかも、徐々に外向けのアクセス(80や110)を麻痺させていく、これはコリジョンが起こったのではと

しかし、これくらっている人、結構いるんじゃないのかな?恐るべしOCN(怒)

参考文献

Read more
JavaScript日記

ExtJsにて自動ID生成

1 Mins read

ExtJs2.2.1にて独自クラスを作成した時に、数が多くなってくると固定idでは使うのが大変になってくる。???何が大変かはわかるでしょう!?、部品が一杯になってくるとidが重なる可能性が出てくるってことです。

独自クラス内では自分のidを使いたい、でも固定ではid管理がメンドクサイ、って時に私が使用している方法。(ってExt内では当たり前の使い方だったりする)

id: Ext.id()
上記をコンストラクタ内に設定

ちなみにコンストラクタにて上位からconfig指定されてくる可能性がある時は
id: config.id || Ext.id()

Ext自体、上位のクラスでidを指定しなければ下位のスーパークラスにて同じようにidを振ってくれるので、あくまで独自にidを知る且つそれを使いまわす時に使用する方法です。

以上

Read more
JavaScript

Extjs ComboBoxにてリストをはじめからロードする方法

1 Mins read

Extjs2.2.1においてComboBoxを使用時にサーバーからリストを取得して使用するときに初回のフォーカス移動&クリック時にリストを取得しに行くが、これだと更新処理の時にはじめから値をセットできない。(正しくはセットできるがsetValueを使用すると後述するvalue値にセットされてしまう)

ComboBoxではdisplayValueとvalue値の2つを使い分けている。

名前のとおり「displayValue」は表示用「value」は本来の値として使用する。
(selectタグのvalueとoptionみたいな関係だろう。)

そこで、画面表示時にリストを設定するにはプロパティ設定&メソッド呼び出しが必要になるので覚書!

config設定にて以下を含める
「lazyInit: false」

さらにrenderイベントなどに以下を含める(注意:cboは実体化されたComboBox)
cbo.doQuery(cbo.allQuery, true);

その後にsetValueすればOK!

Read more