LinuxVMware日記

VMwareにFedora7をInstall!

1 Mins read

Linuxってどうよ?って感じでインスコしてみました:razz:
(本当は会社のKnowledgeWebどうしようと思って・・・インスコ開始!)

VMはVer5.54、まずはWindowsがホストでFedoraがゲスト開始。
1.イメージはlinux kernel2.6X系選択
2.メモリーは812MByte、HDDはIDEで40GByteで2GByteでストライプ
(リアルで容量を確保しなくてよい&LinuxでSCSIはやめたほうがよい)
3.後は標準でイメージ作成・・・NIC、CD、etc・・・

Fedoraはこの記事時点でVer7Test4が最新なのでISOイメージのDVD版をDownload!
4.VMを起動する前にCDにISOイメージセット
5.VW起動!ポチッ
6.シロートなのでGUIでインストール・・^^
7.インストールのオプションはX Window、開発環境、GUIネット、開発ライブラリー、
  管理者ツール、ベースとこんなところ
8.インストール終わったらFedoraをシャットダウンしてCDからISOを抜く、
  このとき注意でCDオプションのレガシーをチェックON ← 無いと起動でコケル
9.終了:evil:

Read more
Linux日記

ウブントゥ?Yes Ubuntu Linux

1 Mins read

クライアント系Linuxでは使いやすさ抜群のUbuntu Linux!:razz:

何が使い勝手が良いって、ネットワーク系だね!
sambaClientも初めからWindows環境を意識して設定されており、Domain参加も簡単に出来る。
打倒、Windowsクライアントって感じありあり:shock:

XWindowのGUIも頑張っている方だと思うし・・・初心者にはおすすめLinuxだよ:eek:

なんか米Dellでは搭載PCも発売される勢い:evil:

Read more
パソコンのこと日記

CPUは並列化に向かう

1 Mins read

@ITに考えさせられる記事が載っていたので一言

最近のCPUは熱問題(電気量)に直面して並列化に向かっているのは皆さんもご存知だと思うが、
その影響でPGが受ける問題といえば???

ムーアの法則で考えられていたプログラムミングだと、遅いプログラムは速い(良いCPU)マシンに
乗せれば速く動くようになると考えられていた。ようするに遅ければスケールアップすればいいと

しかし、これからは1CPU(1Core)自体の高速化は前にも説明したとおり、
電圧問題で期待できないようになってしまったので、複数のCoreで並列処理する方向にCPUは向かっている。

そうすると、並列処理を考えていないプログラム(基本的に今までのもの=非マルチスレッド)の場合、
スケールアップしてCPU上にCore自体何個増えても、動作するときに1つのCoreしか使用しないので、
理論的には早くならない、もしくは遅くなる可能性があると言うこと。

これにはプログラミング方法も影響するが、言語自体(コンパイラー等)の能力にも影響を受ける。
この辺りを意識してプログラミングやマシン環境を考えて設計しないと:razz:

余談だが、CPUだけでなくServer環境も速さを高級な1台のマシンに求めるのでなく、
平凡なマシンを複数台使用するスケールアウトの流れになっているように思える・・・Googleなどもそうしてるらしい。

構築にはもちろん電源環境、占有面積などと相談だけどね。

Read more
Linux日記

開発環境の構築に力を使うな!?

1 Mins read

永遠のPGマンとしては、色々な開発をする時に、その度に開発環境を作成してから仕事を始めます:cry:

近年は仮想化ソフト(バーチャルマシン)が安定してきてVMwareだのXenだの使用して
BackUpしてあるOSイメージをコピペで切り替えながら作業環境の構築時間を短縮している。

昔はMSのVSシリーズのインストールで開発環境がサクッっと出来たのに、
近頃はやれWebだのDBだのJavaだのとInstallしないといけない始末に・・・:mad:
尚且つ設定ファイルをイジクリ、環境変数をセットしたりと爆発したくなるぐらいに時間が掛かる・・・:evil:

ここでWeb開発構築のインストールを簡単にということで近頃使っているのが「XAMPP」や「AppServ」でゴワス:razz:

双方ともApache系のWeb環境を簡単に作れるインストール簡単パッケージ、
最近は「WordPress」や「phpBB」なども入っている♪

でも、これでインストール覚えちゃうと環境構築時に覚えられる貴重な体験が出来ないので、
あくまで上級者が使った方がいいと思います。

今日の格言・・・「初級者は一からインスコすべし」:cool:

Read more
日記

ISOファイルって扱いどうよ?

1 Mins read

近年、DVDやCDの情報(ゲーム、映画、音楽)をイメージファイルとしてHDDなどに保存しておくことがあるが、
基本的にISOを扱うためのソフトは大部分が有料である・・・・FantomCD、Alcohol120%など

そんな時、手軽に扱えるFreeToolが見つかったので覚書しておく:lol:

名前は「Daemon Tools」で、これはマウント系で使いやすい。:razz:

もう一つは「DVD Shrink」で、イメージが簡単に作れる。

個人使用はFreeで使えるので重宝するよん♪
CDもISOで保存しておけば音質劣化しなからね!・・・って容量的には賛成出来ないが:mad:

Read more