Unbuffered? Unbuffered ECC?Registered ECC?
仕事でサーバー君とクライアント君のPCを組むことになったんだけど
最近、作ってなかったから久々に秋葉にいったら時代の流れについていけなかった(汗)
今までも色々PC組んできたけど、復習の意味もかねて覚書!
メモリーには以下の機能がある
1.Unbuffered Or Registered (Buffered )
詳しくはRegistered機能とは?
2.ECC Or 非ECC (ノンパリティーチェック)
詳しくはECC機能とは?
上記の法則ではメモリーは以下の4つに分類される
1.Unbuffered 非ECC
(通常売り場では記載なし Or Unbuffered)
2.Unbuffered ECC
(通常売り場ではUnbuffered ECC Or ECC付き)
3.Registered 非ECC
(???)
4.Registered ECC
(通常売り場ではRegistered ECC Or Registered)
上記の4つに分類されるのだが、3番のReg付きで非ECCメモリーを筆者は見たことがない
なので基本的には3つになると思われる。
どのような環境で使用されるか?
通常クライアントPCなど多くに使用されているメモリは、Unbufferedで非ECCメモリでOKなことが多い
大部分の人はこのメモリーを使用している。
値段は安
ワークステーション向けのXeon対応マザーボードなどでUnbuffered ECCが使用される場合がある
値段は中
サーバー向けのマザーボードではRegistered ECCが良く使われる。
多くのメモリーを搭載する場合にチェック機能がより重要になってくる
値段は高
消費者としては1本化してほしいものである・・・・:roll:
余談・・・Xeon事情
また、最近はFully Buffered DIMMといわれるメモリーも登場し、DDR2以上のメモリー対応をしている
Xeonなどのマザーボードでは使用され始めている。
値段は激高
ちなみにこのメモリーも分類はRegistered(Buffered) ECCで・・・
パリティチェック(Chipkillという)度合いは従来のECCチェック以上:evil: