PHP日記

PHP Debug環境構築 ZendDebugger使用

1 Mins read

ZendDebuggerにてPHPのDebug環境構築 By php.ini編

環境、Apache2.2、PHP5.2.6

ステップ実行や変数の内容が見れるので楽に開発がすすむのでお薦め
環境はeclipseからPHPプラグインより使用します。

時間があったらeclipse設定方法も記載します(苦笑)
もちろん、ZendStudioっていうのもありです・・・こちらも結局eclipseかぁ(汗)

php.iniに以下を記載(php ver5.2.6)

・Linuxの場合
[ZendDebugger]
#「zend_extension_manager」無し(zend_optimizerなどと併用)
zend_extension="/hoge/zendDebugger/5_2_x_comp/ZendDebugger.so"
 
#「zend_extension_manager」有り(フォルダ名はzendDebugger直下に「php-5.2.x」)
zend_extension_manager.debug_server="/hoge/zendDebugger"
 
zend_debugger.allow_hosts = 127.0.0.1/32,192.168.0.0/24
zend_debugger.expose_remotely = always
zend_debugger.deny_hosts = all

・Windowsの場合
[ZendDebugger]
#「zend_extension_manager」無し(zend_optimizerなどと併用)
zend_extension_ts="D:\hoge\php\zendDebugger/5_2_x_comp/ZendDebugger.dll"
 
#「zend_extension_manager」有り(フォルダ名はzendDebugger直下に「php-5.2.x」)
zend_extension_manager.debug_server_ts = "D:\hoge\php\zendDebugger"
 
zend_debugger.allow_hosts = 127.0.0.1/32,192.168.0.0/24
zend_debugger.expose_remotely = always
zend_debugger.deny_hosts = all

注意点はLinuxの場合「zend_extension」として「_ts」はいらない
「zend_extension_manager.debug_server」の時も同じ

スレッドセーフか非スレッドセーフなどでも設定が変わるので詳しくはここもチェック

Related posts
LinuxPHPWordpressパソコンのこと

Wordpress "mixed content the page at ' url ' was loaded over https" nginx reverse proxy

1 Mins read

Nginx のリバースプロキシ環境において、フロントエンドの Nginx が 443 (HTTPS) でリクエストを受け付け、内部では 80 (HTTP) でラウンドロビン方式の負荷分散を行っている場合、Chrome で Mixed Content エラー が発生することがあります。

この問題を解決するために、wp-config.php の冒頭に以下の設定を追加すると効果的です。

/** mixed content the page at ' url ' was loaded over https wordpress nginx */
/** プロキシ設定の場合、httpsでリダイレクトするように設定が必要! */
/** HTTP_X_FORWARDED_FOR の環境変数名はAWSなどお使いのサーバー環境により若干変更されている時があるので要確認すること */
if (!empty($_SERVER['HTTP_X_FORWARDED_FOR'])) {
    $_SERVER['HTTPS'] = 'on';
}

内部では 80 (HTTP)側の nginx.conf ファイルを操作できる方は、以下の設定でも対応可能です。

どちらかお好みでOK

location ~ \.php$ {
    include fastcgi_params;

    # mixed content the page at ' url ' was loaded over https wordpress nginx
    # プロキシ設定の場合、httpsでリダイレクトするように設定が必要!ここから
    fastcgi_param HTTPS on;
    fastcgi_param HTTP_X_FORWARDED_PROTO https;
    # ここまで

    fastcgi_intercept_errors on;
    fastcgi_pass php-fpm;
    fastcgi_param SCRIPT_FILENAME $document_root$fastcgi_script_name;
}
Windows11パソコンのこと日記

リモートデスクトップ 音が出ない Windows11

1 Mins read
  • 状況
    • リモートデスクトップ接続でリモート側のアプリからホストへ音が出ない場合
    • リモート側のSleep後に音が出なくなった場合
  • 環境
    • host側:Windows11 22H2
    • remote側:Windows11 22H2
  • 対応方法
    • remote側のWindowsの検索で「service」と入力
    • サービスアプリをダブルクリックで起動する
    • 「Windows Audio」というサービスを選択し、右クリックから「サービスの再起動」
日記

Swagger EditerをDockerでローカル起動

1 Mins read

swagger

API開発で設計したDocment管理として使用できサンプルコードとしてJSONにしてくれて、よしなにPostmanみたいな動きしてくれるやつ

最近現場で使っているところが増えてる

ローカルでサーバー起動(例は3つ、外部APIサーバーが3つある場合などなど)

docker pull swaggerapi/swagger-editor
docker run -d -p 8090:8080 swaggerapi/swagger-editor
docker run -d -p 8091:8080 swaggerapi/swagger-editor
docker run -d -p 8092:8080 swaggerapi/swagger-editor

http://localhost:8090 などをブラウザで開き

ソース管理と一緒にリポジトリ内などにあるyamlファイル内容をコピペでブラウザ左Windowへ貼り付け

get、postなどテストをおこなう

※APIなので多少仕様の理解が必要となる

よく一緒に使われるのが OpenAPI

こちらはAPI設計ファイルとなったyamlファイルを読み込ませることにより指定した言語としてI/O部分のソースコードを自動でジェネレートしてくれるツール、ただし良いところばかりではなく、間違ったソースもジェネレートしてくるから地雷除去が必要な場面に出くわすこと多い

 

 

チームを強化する

サービスの
サブスクリプションの利点を説明するテキストを追加します。

2 Comments

Comments are closed.