ApacheLinux

rewrite http to https and https to http

1 Mins read

CentOS5.6

Apache2.2系にて.htaccessを使用してrewrite処理を行う

とあるフォルダ下は「http」から「https」へ

とあるフォルダ下は「https」から「http」へ
(↑これが結構???苦労しました)

あと.htaccessにrewrite処理させたい時にはconfに

<Directory "/hoge/htdocs">
 
AllowOverride FileInfo Options
 
Or
 
AllowOverride All
 
</Diredtory>

が必要

そして.htaccessへ

<IfModule rewrite_module>
 
#http tp https
RewriteEngine on
RewriteBase /hoge/htdocs
 
RewriteCond %{HTTPS} off
RewriteCond %{REQUEST_URI} ^/ssldir/.*$
RewriteRule (.*) https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [L,R=301]
 
#https tp http
#RewriteEngine On #ダメなときはこのコメントを削除して試してみる?
#RewriteBase /hoge/htdocs #ダメなときはこのコメントを削除して試してみる?
 
RewriteCond %{HTTPS} on
RewriteCond %{REQUEST_URI} !(^/ssldir/.*$)
RewriteRule (.*) http://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [L,R=301]
 
</IfModule>

以上、覚書♪

Read more
LinuxRouterパソコンのこと

CentOS5.5 xampp1.74 ProFTPdにてSSL通信 クライアントにfilezilla使用

1 Mins read

ProFTPdにてSSL通信設定を行った。
環境はRTX1500を使用してグローバルアドレスを内部NATで使用している環境。

NAT変換+SSL通信だとPASVモードでしか接続できないので、クライアントからアクセススタートとなるために、proFTPdのクライアント用ポート解放して上げる必要がある。これはRTX1500にて(環境によりpp通信部分)passフィルタを追加することにより正しく通信できるようになる。

別件だが、xamppを使用しているとユーザーがnobodyの為そのままの環境では「inetd」起動が出来ない。余計なメモリを使うが「standalone」で起動する(xamppのconfではDefualt設定)

以下は参考サイトさん
参考サイト1
参考サイト2
参考サイト3
参考サイト4

Read more
Linux

VMware上でCentOS 5.2(Linux)の時刻がずれる パート2

1 Mins read

VMware上ではタイマーの割り込みの為、CPUも異常値となるので以下のコマンド指定を行うとよい。

最新のカーネル(2.6.18-194.3.1.el5)では

"/etc/grub.conf"内に記述
 
kernel /vmlinuz-2.6.18-194.3.1.el5 ro root=/dev/VolGroup00/LogVol00 rhgb quiet divider=10 clocksource=acpi_pm

カーネル周波数制御 ”divider=10″
高精度タイマによる補正 ”clocksource=acpi_pm”

Read more
Linux日記

CentOS5.2 yumのエラー対応

1 Mins read

以下のようなエラーが発生することがある
File “/usr/bin/yum”, line 29, in ?
yummain.user_main(sys.argv[1:], exit_code=True)

1. yumをクリーンアップ
過去にダウンロードしたパッケージ類を削除する。

# yum clean all

大抵の場合はこれでいける。
これでいけない場合

・・・また今度(^ ^)

Read more
LinuxVMware日記

VMware上にCentOS 5.2(Linux)の時刻がずれる

1 Mins read

最新版はこちらです

VMware上でバーチャルにてLinuxを動かしているとntpdを使用しても一定期間後に時刻が狂ってくる?
しかも「ntpq -p」が一定時間後から不能に???

何故かと言うとCPU周波数が正常に捕らえられないことやLinux2.6カーネルからtimer.h内のdefine HZ値 が1000Hz になっており(2.4カーネルでは 100Hz )VM上では割り込めないということらしい。。。

いくつか解決方法がある、管理人がやっている方法が以下のとおり
(確認はCentOS5.2)

1.LinuxバーチャにVMware-Toolsをインスト

2.ntp設定はしておく「ntp.conf」
server ntp.nict.jp #など

3.起動時にLinux のカーネルオプションを設定する方法「/etc/grub.conf」内に
「clock=pit nosmp noapic nolapic」を追加
# kernel /vmlinuz-2.6.18-92.1.13.el5 ro root=/dev/VolGroup00/LogVol00 rhgb quiet
kernel /vmlinuz-2.6.18-92.1.13.el5 ro root=/dev/VolGroup00/LogVol00 rhgb quiet clock=pit nosmp noapic nolapic

時計が早いときは、”clock=pit”
時計が遅いときは、”nosmp noapic nolapic”
両方入れても問題なし

4.バーチャOSを停止して「hoge.vmx」ファイル内に以下を追加
tools.syncTime = "TRUE"
これはホストOSの時刻をVMwareToolを使用の元バーチャOSの時刻を合わせるオプション

上記の設定で「ntpq -p」もまともに動いているみたいで、OK!

Read more