LinuxVMware日記

VMware上にCentOS 5.2(Linux)の時刻がずれる

1 Mins read

最新版はこちらです

VMware上でバーチャルにてLinuxを動かしているとntpdを使用しても一定期間後に時刻が狂ってくる?
しかも「ntpq -p」が一定時間後から不能に???

何故かと言うとCPU周波数が正常に捕らえられないことやLinux2.6カーネルからtimer.h内のdefine HZ値 が1000Hz になっており(2.4カーネルでは 100Hz )VM上では割り込めないということらしい。。。

いくつか解決方法がある、管理人がやっている方法が以下のとおり
(確認はCentOS5.2)

1.LinuxバーチャにVMware-Toolsをインスト

2.ntp設定はしておく「ntp.conf」
server ntp.nict.jp #など

3.起動時にLinux のカーネルオプションを設定する方法「/etc/grub.conf」内に
「clock=pit nosmp noapic nolapic」を追加
# kernel /vmlinuz-2.6.18-92.1.13.el5 ro root=/dev/VolGroup00/LogVol00 rhgb quiet
kernel /vmlinuz-2.6.18-92.1.13.el5 ro root=/dev/VolGroup00/LogVol00 rhgb quiet clock=pit nosmp noapic nolapic

時計が早いときは、”clock=pit”
時計が遅いときは、”nosmp noapic nolapic”
両方入れても問題なし

4.バーチャOSを停止して「hoge.vmx」ファイル内に以下を追加
tools.syncTime = "TRUE"
これはホストOSの時刻をVMwareToolを使用の元バーチャOSの時刻を合わせるオプション

上記の設定で「ntpq -p」もまともに動いているみたいで、OK!

Read more
日記

Windows Server 2003でNTPServerを設定

1 Mins read

Windows Server 2003にてlocalの時刻を合わせるだけなら以下のコマンドでOK

Dos面にて以下のコマンドを順に設定する

 net time /setsntp:NTPServer名 Or IPアドレス
 w32tm /config /update
 w32tm /resync

・上位NTPServerを設定
・設定情報をconfigにUpdate
・現時点の時刻同期

上位NTPはntp.nict.jpが良いのかな?

例 net time /setsntp:ntp.nict.jp

このあたりは時代により変化するので最新ソースを読むこと!

もちろんUDPの123ポートは空けてね

以上

Read more
Office日記

Officeの自動ハイパーリンクを無効にする

1 Mins read

ExcelやWordを打っていて、URLやメアドが勝手にハイパーリンクになって

「なんだこのやろう!ムキー」となったことないですか?

そんなときに自動ハイパーリンクに変換することをやめる手段が以下

Excel2003
「ツール」
→「オートコレクトのオプション」
→→「入力オートフォーマット」
→→→「ネットワーク・・・」のチェックを外す

これをおこなうと勝手に変換されなくなる(^ ^)

その他Wordも同じ設定になっている(ハショってます)

こちらにも詳しく書いてありま~す

Read more
VMware日記

VMware ゲストOSコピー後に必要な処理

1 Mins read

VMwareのゲストOSをコピーして2つ同時に立ち上げると?

あら不思議?ネットワークにどちらかが接続できなくなる。

これはVM系アプリ全般に存在するコピー後の処理が必要だからなのだぁ(バカボンか、^ ^;)

別にNat処理がうまくいっていないとかじゃなく、ネットワークカードのMACアドレスが同一のため
どちらか一方しかネットワーク上に存在できない!って状態になっている

リアルのNICであればチップにMACアドレスは埋め込まれているので気にすることはないが
VMはUUID(ホストのリアルNICのMACアドレスを元に生成するID、ActiveXなどレジストするときにも使用している)から

MACアドレスを生成していて、コピーによって本来存在してはいけない同一アドレスが存在してしまうと
いう、ネットワーク内にとっては?な状態になっているので「hogehoge.vmx」ファイルをエディタで開き
以下の箇所を修正すること!

uuid.bios = "56 4d b1 36 c4 da e4 db-16 69 40 4d 87 ff ff ff"
ethernet0.generatedAddress = "00:0c:29:ff:ff:ff"

「ff:ff:ff」の16進数部分を「ff:ff:f0」などに変更してあげる
ちなみにNIC製作会社に固定で割り振られているため、上位3バイトは絶対にいじらないこと!
(いじっても良いが、俺は知らん)

もちろん他にもVM上にNICを生成している場合はそれもやること!

P.S UUIDも究極にはダブル可能性がある・・・もちろん気が遠くなるくらいの確率だが♪

Read more
SAP日記

SAPとは?

1 Mins read

いつだったか?誰だったか?

「SAP(サップ)」とはなんですか?と質問が・・・

IT業界人として知っているべき情報なので記載しておきます。

SAPとは?

独SAP社(US等では「エスエーピー」と発音している)が提供しているERPパッケージ、ITコンサルティング、運用、保守を含めて呼ばれている

基本的にERPパッケージ会社だが、どちらかというとプランニング(ERPのPはプランニング)とITコンサルティングが強みな会社

ERPとは、企業の生産管理や販売管理、財務管理や人事管理などを統合してワンストップでシステムを組むことによって情報の一元化、それを使用した営業戦略など用意に抽出できる、言わば

「我が社はどうなってんの?」と社長が言えば

「○○と50%Upになっています」とすばやく応えられる

情報を制する者は世界を制する!!

ERP商品は最終的に大企業になればなるほど業務フローに合わせる為、システムを変更する必要があるのでそのままのパッケージでは使用に耐えないと筆者は考えている。

SAPもベースパッケージはあるが、ある程度、機能追加や修正が出きるようになっている

ちまたで「SAPの技術者いる?」とかはSAP社が販売しているパッケージの導入、管理修正が出来る技術者のことで開発言語はABAP(アバップ)と言われるBasic?COBOL?に似ている言語を使用する。(だったら「ABAP」の技術者いる?じゃないの(^ ^;))

ABAPはSAPのERPパッケージでしか使用できない。
参考URL

こんなところかな(^ ^)

Read more