VMware ゲストOSコピー後に必要な処理

VMwareのゲストOSをコピーして2つ同時に立ち上げると?

あら不思議?ネットワークにどちらかが接続できなくなる。

これはVM系アプリ全般に存在するコピー後の処理が必要だからなのだぁ(バカボンか、^ ^;)

別にNat処理がうまくいっていないとかじゃなく、ネットワークカードのMACアドレスが同一のため
どちらか一方しかネットワーク上に存在できない!って状態になっている

リアルのNICであればチップにMACアドレスは埋め込まれているので気にすることはないが
VMはUUID(ホストのリアルNICのMACアドレスを元に生成するID、ActiveXなどレジストするときにも使用している)から

MACアドレスを生成していて、コピーによって本来存在してはいけない同一アドレスが存在してしまうと
いう、ネットワーク内にとっては?な状態になっているので「hogehoge.vmx」ファイルをエディタで開き
以下の箇所を修正すること!

uuid.bios = "56 4d b1 36 c4 da e4 db-16 69 40 4d 87 ff ff ff"
ethernet0.generatedAddress = "00:0c:29:ff:ff:ff"

「ff:ff:ff」の16進数部分を「ff:ff:f0」などに変更してあげる
ちなみにNIC製作会社に固定で割り振られているため、上位3バイトは絶対にいじらないこと!
(いじっても良いが、俺は知らん)

もちろん他にもVM上にNICを生成している場合はそれもやること!

P.S UUIDも究極にはダブル可能性がある・・・もちろん気が遠くなるくらいの確率だが♪

コメントは受け付けていません。