ApachePHPSQLServerWindows ServerWindows7パソコンのこと

Windows7 Apache2.4.4 PHP5.4.22 SQL Server 2008R2接続 開発環境構築について

1 Mins read

■環境クライアント
Windows7(x64)
LAMPP 1.8.2(x86)
UTF-8

■接続先サーバー
Windows Server 2008R2(x64)
Microsoft SQL Server 2008 (SP3) – 10.0.5500.0 (X64)
UTF-8

■クライアント環境 SQL Server Native Client

[MicrosoftR SQL ServerR 2012 SP1 用 Feature Pack]から
[JPN\x64\sqlncli.msi] Or [JPN\x86\sqlncli.msi]をダウンロードする。

クライアントOSの環境に合わせる。今回はWindow7x64なので場合は[JPN\x64\sqlncli.msi]をインストールする。

また、接続先はSQL Server 2008R2だが下位互換があるため、最新版の2012用を使用する。

http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=35580

■クライアント環境 Drivers for PHP for SQL Server

Microsoft Drivers 3.0 for PHP for SQL Server

今回は
・PHP5.4系
・SQL Server 2008R2
・Native Client 2012用
なので、「Microsoft Drivers 3.0 for PHP for SQL Server」を使用する。
環境により「Microsoft Drivers 2.0 for PHP for SQL Server」と使い分けること。

以下から、ダウンロードしてくる
http://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=20098

回答後のファイルの中からPHP5.4用のextensionを使用する

PHPのスレッドセーフ Or Noneスレッドセーフにより
「php_pdo_sqlsrv_54_ts.dll」 Or 「php_pdo_sqlsrv_54_nts.dll」を使い分ける

あとはPHP.iniに以下を記載する(今回はスレッドセーフ版使用)
extension=php_sqlsrv_54_ts.dll
extension=php_pdo_sqlsrv_54_ts.dll

phpinfoで確認して使用する

PDO&UTF-8指定で接続!

Read more
Windows Serverパソコンのこと日記

ASUS Z87 Intel I217-V Windows Server 2008R2 2012 2012R2 NIC Driver

2 Mins read

ASUS Z87マザーについているIntel I217-VのネットワークドライバーがWindows Server(x64)系OSに対応していないので、Windows7 or Windows8系のドライバーをinf書き換えで対応させる覚書

1.Intel Ethernet Connectionsをダウンロード(ver18.7)

2.「PRO1000」「Winx64」の下にある「NDIS62」「NDIS63」「NDIS64」各フォルダ内から以下のファイルをEditする。この時バイナリエディッタで修正しないと他国の言語が文字化けしてしまう。日本のみで使用する場合は、Shift_JisでOpen、CloseしてOK!

「e1d62x64.inf」
「e1d63x64.inf」
「e1d64x64.inf」

このファイルたちの以下の箇所を開く「ControlFlags」で検索するとよい

[ControlFlags]
ExcludeFromSelect = \
PCI\VEN_8086&DEV_153A,\
PCI\VEN_8086&DEV_153B
 
[Intel]
 
[Intel.NTamd64.6.3.1]
; DisplayName Section DeviceID
; ----------- ------- --------
%E153ANC.DeviceDesc% = E153A.6.3.1, PCI\VEN_8086&DEV_153A
%E153ANC.DeviceDesc% = E153A.6.3.1, PCI\VEN_8086&DEV_153A&SUBSYS_00008086
%E153ANC.DeviceDesc% = E153A.6.3.1, PCI\VEN_8086&DEV_153A&SUBSYS_00011179
%E153BNC.DeviceDesc% = E153B.6.3.1, PCI\VEN_8086&DEV_153B
%E153BNC.DeviceDesc% = E153B.6.3.1, PCI\VEN_8086&DEV_153B&SUBSYS_00008086
%E153BNC.DeviceDesc% = E153B.6.3.1, PCI\VEN_8086&DEV_153B&SUBSYS_00011179
%E155ANC.DeviceDesc% = E155A.6.3.1, PCI\VEN_8086&DEV_155A
%E155ANC.DeviceDesc% = E155A.6.3.1, PCI\VEN_8086&DEV_155A&SUBSYS_00008086
%E155ANC.DeviceDesc% = E155A.6.3.1, PCI\VEN_8086&DEV_155A&SUBSYS_00011179
%E155ANC.DeviceDesc% = E155A.6.3.1, PCI\VEN_8086&DEV_155A&SUBSYS_90BA104D
%E1559NC.DeviceDesc% = E1559.6.3.1, PCI\VEN_8086&DEV_1559
%E1559NC.DeviceDesc% = E1559.6.3.1, PCI\VEN_8086&DEV_1559&SUBSYS_00008086
%E1559NC.DeviceDesc% = E1559.6.3.1, PCI\VEN_8086&DEV_1559&SUBSYS_00011179
%E1559NC.DeviceDesc% = E1559.6.3.1, PCI\VEN_8086&DEV_1559&SUBSYS_90BA104D
 
[Intel.NTamd64.6.3]
; DisplayName Section DeviceID
; ----------- ------- --------
%E153ANC.DeviceDesc% = E153A, PCI\VEN_8086&DEV_153A
%E153ANC.DeviceDesc% = E153A, PCI\VEN_8086&DEV_153A&SUBSYS_00008086
%E153ANC.DeviceDesc% = E153A, PCI\VEN_8086&DEV_153A&SUBSYS_00011179
%E155ANC.DeviceDesc% = E155A, PCI\VEN_8086&DEV_155A
%E155ANC.DeviceDesc% = E155A, PCI\VEN_8086&DEV_155A&SUBSYS_00008086
%E155ANC.DeviceDesc% = E155A, PCI\VEN_8086&DEV_155A&SUBSYS_00011179

上記に対して「E153B.6.3.1」の部分をコピーして以下とする

[ControlFlags]
ExcludeFromSelect = \
PCI\VEN_8086&DEV_153A,\
PCI\VEN_8086&DEV_153B
 
[Intel]
 
[Intel.NTamd64.6.3.1]
; DisplayName Section DeviceID
; ----------- ------- --------
%E153ANC.DeviceDesc% = E153A.6.3.1, PCI\VEN_8086&DEV_153A
%E153ANC.DeviceDesc% = E153A.6.3.1, PCI\VEN_8086&DEV_153A&SUBSYS_00008086
%E153ANC.DeviceDesc% = E153A.6.3.1, PCI\VEN_8086&DEV_153A&SUBSYS_00011179
%E153BNC.DeviceDesc% = E153B.6.3.1, PCI\VEN_8086&DEV_153B
%E153BNC.DeviceDesc% = E153B.6.3.1, PCI\VEN_8086&DEV_153B&SUBSYS_00008086
%E153BNC.DeviceDesc% = E153B.6.3.1, PCI\VEN_8086&DEV_153B&SUBSYS_00011179
%E155ANC.DeviceDesc% = E155A.6.3.1, PCI\VEN_8086&DEV_155A
%E155ANC.DeviceDesc% = E155A.6.3.1, PCI\VEN_8086&DEV_155A&SUBSYS_00008086
%E155ANC.DeviceDesc% = E155A.6.3.1, PCI\VEN_8086&DEV_155A&SUBSYS_00011179
%E155ANC.DeviceDesc% = E155A.6.3.1, PCI\VEN_8086&DEV_155A&SUBSYS_90BA104D
%E1559NC.DeviceDesc% = E1559.6.3.1, PCI\VEN_8086&DEV_1559
%E1559NC.DeviceDesc% = E1559.6.3.1, PCI\VEN_8086&DEV_1559&SUBSYS_00008086
%E1559NC.DeviceDesc% = E1559.6.3.1, PCI\VEN_8086&DEV_1559&SUBSYS_00011179
%E1559NC.DeviceDesc% = E1559.6.3.1, PCI\VEN_8086&DEV_1559&SUBSYS_90BA104D
 
[Intel.NTamd64.6.3]
; DisplayName Section DeviceID
; ----------- ------- --------
%E153ANC.DeviceDesc% = E153A, PCI\VEN_8086&DEV_153A
%E153ANC.DeviceDesc% = E153A, PCI\VEN_8086&DEV_153A&SUBSYS_00008086
%E153ANC.DeviceDesc% = E153A, PCI\VEN_8086&DEV_153A&SUBSYS_00011179
%E155ANC.DeviceDesc% = E155A, PCI\VEN_8086&DEV_155A
%E155ANC.DeviceDesc% = E155A, PCI\VEN_8086&DEV_155A&SUBSYS_00008086
%E155ANC.DeviceDesc% = E155A, PCI\VEN_8086&DEV_155A&SUBSYS_00011179
%E153BNC.DeviceDesc% = E153B.6.3.1, PCI\VEN_8086&DEV_153B
%E153BNC.DeviceDesc% = E153B.6.3.1, PCI\VEN_8086&DEV_153B&SUBSYS_00008086
%E153BNC.DeviceDesc% = E153B.6.3.1, PCI\VEN_8086&DEV_153B&SUBSYS_00011179

3.これでデバイスからドライバー更新してあげればOK!(署名がないのであやしいと言われるがインストール!)

当たり前ですが、補償はないので、自己判断でお願いします!

Read more
ASP.NETPHPWindows Server

Team Foundation Server 2010 Install

1 Mins read

Team Foundation Server 2010、テスト導入してみたよ!

以下の順番でインストール

1.SQL Server 2008R2 Standard(x64)

2.Sharepoint Server 2010 with sp1(x64)

3.Team Foundation Server 2010(x64)

4.Team Foundation Server 2010 sp1

これでTeam Foundation Serverマネージャーで構成開始

うまくダッシュボード上のグラフが表示されない・・・はて

Windows UpdateやったらOfficeのOWCコンポーネントがUpdateされて、表示OKに!
そういえばOWC11以降は無くなるような記事が出てたけど・・・

VSSにバイバイできるかなぁ

Read more
Windows Server

ドメイン移行 Windows Server2003からWindows Server2008R2へ

1 Mins read

ドメインの役割を転送を行うにはFSMOの5つの役割を移す必要があるが、遠隔接続でGUIから操作すると管理権限が無いという状況になることが多い。

特に操作スキーマの移換の場合に「要求された FSMO の操作に失敗しました。現在の FSMO の所有者に接続できませんでした。」となる場合がある。

その場合「ntdsutil」コマンドでDos窓から作業を行うとよい。Dos窓を開くときには右クリックで「管理者として実行」を選択することが重要!

Windows Server2008R2上でDos窓起動し以下のコマンドを打つべし!

ntdsutil: roles
fsmo maintenance: connection
server connections: connect to server hogehoge-dc
 
ローカルでログオンしているユーザーの資格情報を使って hogehoge-dc に接続しました。
server connections: quit
fsmo maintenance:
 
- 操作マスタースキーマ役割を上書き
fsmo maintenance: transfer schema master
 
- 接続されたサーバーの PDC 役割を上書き
fsmo maintenance: transfer pdc
 
- 接続されたサーバーの RID 役割を上書き
fsmo maintenance: transfer rid master
 
- 接続されたサーバーのインフラストラクチャ役割を上書き
fsmo maintenance: transfer infrastructure master
 
- 接続されたサーバーの名前付けマスタ役割を上書き
fsmo maintenance: transfer naming master

こんな感じでドメイン機能のFSMOを転送できる。

突然のマシン故障などによりFSMO転送が困難な場合は強制転送もあるよ

Read more